就実陸上部の投てきチームで、男子1人(新1年生に1人入部しました)で頑張っていた水谷君、国体中国地区予選で優勝しました。 おめでとう!
国体前は、また捕まえて緩ませてもらいます。
新しく入部した1年生、中学の時に空手で全国大会出場経験もあるという強そうな子です。
折角なので、ぶち殴ってあげました。 指導の帰りに顧問の先生から「ありがとうございます!」。。 ははは…
又、鍛えときます。
就実陸上部の投てきチームで、男子1人(新1年生に1人入部しました)で頑張っていた水谷君、国体中国地区予選で優勝しました。 おめでとう!
国体前は、また捕まえて緩ませてもらいます。
新しく入部した1年生、中学の時に空手で全国大会出場経験もあるという強そうな子です。
折角なので、ぶち殴ってあげました。 指導の帰りに顧問の先生から「ありがとうございます!」。。 ははは…
又、鍛えときます。
関西ボート部OBで日大4年生の田中君が、教育実習で関西高校に帰ってきました。
森川先生と時間を合わせて3人で飲みに行きました。 3人の 話したい話が多すぎて、嫁の女子会のように話しが飛びまくり(失礼)盛り上がりました。
田中君は、お父さんが競輪の選手でゆる体操教室に来られていて、確か小学生の頃、何度かお父さんに連れられてきていました。 その田中君が、関西ボート部に入りキャプテンになり、僕の知る中では森川先生に最も厳しく(しごかれ×)鍛えられた子です。 その後、日大ボート部で高校の時手に出来なかった日本一にもなれ、来年卒業して社会人になります。 オーバーですが、歴史を感じました。
高校野球でも、以前、教室に通ってくれていた方の息子達が活躍しています。 歴史を感じます。
田中君は、森川先生に何でも話せる良い感じになっていますが、森川先生の豪快ぷりは全く変わっていません(笑)。 「田中、お父さん呼べぇ、ほんで、俺も家まで送ってくれ」‥ 帰って行きました。
徳島阿波高校野球部に、IWAの木村さんと合流して行って来ました。(僕は時間が無く、3日間の合宿の2日目午後だけでした)
鳴川先生 木村さんとの話しは、ゆるトレと具体的なパフォーマンスを繋げる現場の生の話しだけに楽しいです。 今回も僕が思っていた事の再確認、聞かないと分からなかった動きなど、貴重な話が出来ました。
指導の方では、選手達の中に緩み体づかいが、かなりなレベルになっている子も出てきています。指導をしながら、この部分僕が負けているなと悔しく?感じる所も出て来ました。 木村さんも何人かの選手は、身体では甲子園トップレベルに達しているそれ以上でしょうねと。
木村さんから、ここから更に選手に自覚を持って高め、本番で発揮させる良い方法ないかと相談されたので、ある言葉を野球が専門の木村さんの方から上手く使ってくださいとお願いして帰りました。
木村さんが「なるほど、了解しました」と、30代の時はよく子供達の心に火をつけていたのですが、もう白髪頭のおっさんですから(爆笑)。
いえいえ、まだやりますよ!
フットサルの女王、金森さんがスペインから帰ってきました。
又、9月から長期の挑戦に行きたいみたい。
スペインいいな〜って、生ハムとチーズはハンパないらしいです。「今度は2年ぐらいいたいので、その間に遊びに来てください」って、本当に行きたいです! 息子と行きたいな〜。。
その前に、9月までにひとレベル上げるよう頑張ってください!!
5月にはいって、特養の施設に入ってもらっていた100歳になる祖父母が「お家に帰りたい〜」と言うので、「よしっ 出来る事は全部手伝うから、帰らせてあげよう」と実家に帰ってきました。
毎朝6時前に実家に行くのですが、想像を超える大変さでした。 そんな時、同居している障害者のおじさんの病院の診察があり急いで行くと整形の後の泌尿器科で「オシッコの検査したいんですが」、マズイ、指導にぎりぎりだと「あ〜先生、今、トイレ行ったばっかりです」と嘘をついてしまいました 汗 。 なんと先生が「あっじゃあ、ちょうどいいです。 残尿を調べましょう」 汗 汗 ここらで心の準備を始めました。 「うわっ 出てないですね 進行してるのかな」 心の準備が出来たので「先生、すみません。急いでるので嘘をつきました」泣 看護士さんの背中が笑っていました。。
急いでいると、おじさんを病院からデイサービスセンターに送るところを実家の方へ、あっっ 。
という事で、ぎりぎり?で遅れてしまいました。
ここで、言い訳とお詫びでした。
最近、強い思いになっています。 教室に来て頂く方全員に、ピンピンコロリからのJump in to my kanokeを一緒に目指すぞと!
広島の支援学校から教員のメンタルヘルスケアの依頼を頂いたのですが、
教頭先生「前、勤めていた○○学校でゆる体操講習会を受けさせてもらったのですが、端正な顔でスマートな先生が来てくれ大好評だったのでお願いしたいのですが、お名前を覚えておらず分かりますでしょうか」。。
○○学校と聞いて、すぐ思い出したのですが 「あの、、まっまっ間違ったら大変お恥ずかしいのですが、たったったぶん私だと思うのですが」 どもってしまいました。
当日は白髪染めて行こうかな。。
関西ボート部のゆる体操指導に着いたら「先生、お土産、お菓子よりお酒のつまみが良いでしょ はい」と(今迄の先輩がお土産にお菓子が多かったけど、これを選ぶセンスが良いだろとドヤ顔)渡されました。 (素直にありがとう 牛肉を味噌につけたようなつまみ、旨かった。今後そのセンスを続けてください)
朝日レガッタの報告があるかと思ったのですが?
朝日レガッタ クォド3位 ダブル5位 でした。
僕の中では、全国大会優勝以外は指導力不足で納得してはいけないと勝手に思っているのですが、3年生部員が4人しかおらず、春の選抜県大会でまさかの敗退で中国大会、全国選抜に出られないという悔しい思いをした子達です。
ただ、大人しく真面目な(本当はわかりませんが)メンバーで、ゆる体操に本気で取り組み、その進化はなかなかのものでした。
チームカンゼイブログから、
「よう頑張った! 第3位、銅メダル獲得や。 銅は金と同じと書く。 昨秋からの進化は金メダルもんや! が、おめぇらが目指すところはそこでないはず。 何が足りなかったか?自分たちで学べ! 今日流した涙が嘘にならんようにせぇ! 無駄にしたらあかんでぇぇ!」
○ 報告がお土産自慢の後になったのは、監督、部員が揃ってキチッとしたかったからでした。
いよいよこれからです!! オモシロクナッテキマシタ。
こどもの日に、大阪で「拘束腰芯赤ちゃん系」を担当指導させて頂きました。
数日前から、自分が受けた時の感動を全員の方にして頂くぞ!と気合いを入れていました。
自分に甘くなってはいけないのですが、講座中の雰囲気・参加者の集中度、過去最高に上手くいけた様に感じました。 皆さんの腰の動きが劇的に変わっていき、その事を皆さん自身が感動しながらテンションが上がっていくのを、少し抑えさせて頂きながら更に集中して頂けました。
立ち上がって、お互いの腰や身体の変化さらに顔迄はっきりと変わり、言葉無くニコニコっ 赤ちゃんかっ(笑)
この講座、大変オススメです!
指導員の方にもお勧めです。 このメカニズムを頭に入れて教室指導をしてから、参加者の腰痛改善度が100%に近づいています。
関西ボート部が、朝日レガッタで頑張っています。
出発前に「この大会で、驚くレースが出来ると思うよ! 良い状態に伸びてきてるよ」と送りました。
以下、カンゼイボート部ブログです。
朝日レガッタ3日目
本日、予選。 結果は周知のとおり。 保護者ならびに後援会の皆様におかれましては、熱い応援ありがとうございました。 私は出艇前にある魔法を掛けました。 その魔法とは・・・??(まぁ、業務秘密ということで!笑)
今日は市川凜の手記を紹介します。
《前文省略》 今日は朝起きてそのまますぐに乗艇をした。 バンバンスピードを出していった。 皆で声を出しまくっていい雰囲気でいけた。 レース前のアップでも皆で先々を読んで行動していけて、いつもより早く色々と終わらせていった。 レースでは波が強くて漕げなかったが、頭の中は真っ白で何も考えてなくて、「入れたらフルプレッシャー」でやっていった。 いつもより全然疲れが違い、とても気持ちよくいけた。 ゴールした時は、本当に嬉しくて叫びまくった。 出艇前に「笑っていけ!」と言われたのもかなり効果があり良かった。 でも、この結果で満足していたら昨年の先輩を越すことは出来ないので、自分たちが出せる一番のスピードをどんどん出していく。《おわり》
なるほど、「いつもより全然疲れが違い、とても気持ちよくいけた。」・・・これこそ「ゆる体操」の効果です。 もっと「ゆる」めていけば、もっとパフォーマンスが上がるはず。 とにかくまだ予選を通過しただけです。 喜び過ぎずを頭に、「謙虚に」過ごさなければなりません。 山は麓から!!
森川先生の魔法って効くんですよね!!
倉敷スポーツ振興事業団のゆる体操教室新年度の開校式がありました。
突然、先生から一言とふられ、準備をしていなかったので少しふざけてしまいました。 参加して頂いた50名の女性方の笑う準備が出来ていたので良かったです(笑)。
調子にのって、ある体操の「子供の時の恥ずかしいよ〜の感じでモジモジして」の後、「あーっ子供の時の記憶があんまり昔すぎて思い出せないですね」と ジョ ウ ダ ン で言ったら軽く睨まれました。
ゆる体操は真面目にやりますので、1年間よろしくお願いします!