11月の土曜日教室、時間変更しました。
11月9日(土)オルガホール 4Fギャラリー 10:00~13:00 中級ゆる体操教室
久々に、経験者に限定して思いっきりやってみます(笑)!!!

11月の土曜日教室、時間変更しました。
11月9日(土)オルガホール 4Fギャラリー 10:00~13:00 中級ゆる体操教室
久々に、経験者に限定して思いっきりやってみます(笑)!!!
昨日は金曜夜クラスの前に勉強熱心な田代さんが、高岡先生の「丹田 肚 スタマック」の本を読まれて質問してこられました。
ジンブレイドとリバース武蔵に興味を持たれていて、いろいろ答えるのが面倒で(冗談です×2)目の前に 昔の空手の後輩がいたので軽く突かせてもらう事にしました。
ジンブレイドからベストの突き、リバース(と言っても抗腰抗腿抜きぐらいしか出来ません)からベストの突き、思ってたよりスムーズに突け、なんとも気持ちいい(笑)。
それにしても、どこでやっても盛り上がるな! みんなストレス溜まってるのかな?人が殴られるのをこんなに喜ぶなんて?(笑)
H君、ありがとう! 今、忙しくて来れていない山田くんが来たら、もっと×2強く突けるのに?
福井の福海先生が取り上げてくれたので、もう少し詳しく書きます。
国体に向けて後3回のトレーニング、エルゴを準備したトレーニングルームに着いたら皆を集合させ、
「後3回の練習で、インターハイで負けた2チームに5秒差つけて優勝するぞ! その為に後3回の練習は死ぬ気でいくぞ! ただ、エルゴを全力で漕ぐな、腕や脚なんて使わんでいい、息があがるようなこともせんでいい、そのかわり仙骨の意識が100倍になって仙骨だけで漕げ」
皆、目つきが変わって小さく頷いてくれました。(いけるぞと思いました)
調整を終えエルゴに入ったら、1人に1人ずつエルゴの横にへばりつかせ、漕いでる間中、仙骨を軽く叩き続けました。
調整とエルゴを交互に3回終わって、皆を集め、
「よし、いいぞ! 意識が2~30倍に高まっているのが分かるな!」 実感した顔で小さく頷く。
「よし! ここからが勝負だ、20倍を100倍にするぞ! ここからが最初に言った死ぬ気のトレーニングだ」
1時間、終わった後に、皆、体疲れてない(筋疲労無し)息あがってない(心肺機能使ってない)のに「あ〜っ」と倒れそうになっていました。
国体予選後、森川先生から、
インターハイで負けたチームに2秒差をつけて圧勝(5秒差つけろと言ったのに(ちょっと言い過ぎでした)) 「早くなってますよー、いけますよ」「あいつら、宿舎でずーっと摩ってます」1番面白いのは「皆、レースが楽だった楽だったと言ってます」というところです。←ゆるトレーナーの方でしたら良く分かると思います。
という事で、決勝漕がせてあげたかったー。
息子がピアノを習っています。
[なぜか、僕には内緒で習っていました(笑)習い始めて半年くらいの時、車で走っていると「ここピアノ教室に行く道だ」って突然言うので、「えっ いつから行ってるの」「ずっと前から」 マ マ マジか、、]
夫婦仲が悪くはないはず、信用はないかもしれませんが、、、
息子の初めての発表会で、小さなホール、次々出てくる子供達が演奏していきます。
ただ、せっかく一生懸命演奏したのに、観客のお父さんお母さんは静かに小さな拍手。
息子が出てきて上手く??想像以上に(親バカ)演奏したので、思わず「としきー!良かったよー」と演奏以上にホールに響きわたりました。
妻はそれが嫌だったのか、先日の発表会を知ったのは直前で、妻が「忙しいんだから来なくていい」と、行けませんでした。。
次の機会は、他の子まで盛り上げてやるからな!(行けるかどうかが心配ですが)
いつものように、4時半に起き、子供をさする前に自分の寝ゆるとさする手を緩め、寝ている息子をさすってから家を出ました。
実家の父の工場に向かいながら、関西ボート部の国体準決勝の結果を新聞が先か森川先生のブログが先か迷いながら向かいました。
新聞から見て、準決勝1位通過決勝へ、よしよしと思った後ろに、決勝中止と小さく書かれていました。
理解が出来ず、意味がわからなかったのですが、森川先生のブログで天候不良での中止が分かりました。
「う〜ん」と唸って、森川先生のブログに「このクルーで、決勝で最高の漕ぎをしてほしかった、残念」と送りました。
この大会予選で、インターハイで負けたチームを含めインターハイの2位3位4位5位が並ぶというレースをぶっちぎりの1位通過!
僕には自信かありました。(インターハイの時も自信はあったのですが、) 国体までの3回の練習で、死ぬ気でやるぞと奮い立たせながら取り組んだのが、6連覇以降やってなかった、ゆるトレの中の超基本3つの調整とエルゴを交互にやるトレーニング、その効果と皆の変化で必ず勝つと信じていますした。
予選のレース結果で確信していたのですが、残念。
残念でした。
森川先生、クルーの皆んな、お疲れ様でした!
また、僕の誤操作でホームページ固まっていました。
その間に、関西ボート部、最後の国体に向けて(ゆるトレの練習で)闘いました。
久しぶりに僕も熱血トレーナー演じました。あんまりやり過ぎると子供達が逆にシラケるのでコントロールしながら、残された3回の指導の前に「皆んな集まれ!皆んなが国体で優勝獲るには、俺との後3回のゆるトレで死ぬ気になって・・・」
今日、国体に向けて出発です。
悔いのないよう頑張れ!
RSKラジオさんで、壁もたれ腰モゾモゾ体操させて頂きました。
本番始まる前に入念に腰をゆるめて行きました。
体操後、米澤アナが僕の腰を触って大笑いしながら「これなんですか〜、もの凄く動いてますね」とお伝えしてくれました。
米澤アナ、ありがとうございました^ ^ 「米澤さん、腰触った時は驚いてくださいね」とお願いしてました。 このへんの準備も万端でした。(教室に来て頂いている、Mさんとか、Tさんとか、Hさんに、セコいですね人間小っさって言われると思います)
よ〜しっ バラバラに腰ゆるめるぞ!
前回のブログから、何人かの方に「小学生にゆる体操、上手く伝えれますか」「私のやっている教室でも取り入れたい」など、質問を受けました。
ゆる体操の取り入れやすい体操を上手く取り入れるとベストですが、小学生以下で少し難しいという方によくお勧めしている本です!
「運動が得意な子になる育児BOOK」高岡英夫監修 成美堂出版
何人かの指導者に貸した事があるのですが、帰ってこなくなりそうになったので貸すのはやめました。。 それほど貴重な本です。
アマゾンか何かで買えるかな?
子供が、昔の僕のビデオ(空手の大会のDVDじゃなくビデオです)を見て、仮面ライダーと重なったのか?父ちゃん空手行ってみたいというので、第5週目金曜日で指導の無い昨日一緒に行きました。
ゆる体操教室の会員でもあり、僕のやり込むトレーニングに(一人でやるのが寂しいので)付き合わされている仲間でもある、白蓮会館岡山支部長の寺山君の早島道場に行きました。
僕が想像したとおりの寺山君キャラの道場で、稽古前に着くと大勢の子供たちが大暴れで遊びまくっていました。 稽古が始まっても細かい事は言わず緩んだ[たるんだ?笑)まま進みました!
「小野さん、子供がやりたくなったら一緒に入ってください」と言ってくれたので、ミット打ちが始まると息子がヤル気満々で一緒に参加させてもらいました。 蹴りの前にお尻歩き、突きの前に四足(ねこ歩きって言ってましたが笑)その他にも、ゆるトレを上手く取り入れてくれていました。
四足の時は、よーしマジでやってやるぜーっと肩甲骨を立ててやったのですが、体験参加で1番端っこだった為誰にも見てもらえず、寺山君と妻の二人に笑われただけでした。
息子も汗だくになって大喜びでした。
帰りの車で妻が「寺山先生って、どういうふうに蹴るとか受け方とか指導はされんのんじゃな」と聞くので、その指導をあえて?しない寺山君の良さを説明してあげました。(高岡先生の究極の体の中で 大腰筋主導系の動きがフォーム指導で失われる)という超大事なところ、寺山君が何も言わずニコニコしてるので子供達がずっと笑っている事(武道でそれがいいのかは置いといて)などなど、いくつもありました!
それを証拠に、子供達の突き蹴りはムチのようでした。 子供にはお勧めの道場でした!
寺山道場、このまま頑張れ!でした。
しばらく、ホームページのURLが故障しログイン出来ませんでした。
その間に怒涛の8月が終わりに近づき、
2位に5秒差つけろ!と送り出した関西ボート部のインターハイが、まさかの3位、、
身体的には、6連覇の頃と変わらないかそれ以上のはず、緩んだ体と漕ぎを繋げる奥の手をやるしかないか?
森川先生と、飲 ミーティングで相談だな。
父の認知症が加速して、やる事多いが頑張ります!!